サンズ株式会社 > サンズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 仲介手数料のプラス6万円ってなに?

仲介手数料のプラス6万円ってなに?

≪ 前へ|完成前の建売物件(分譲住宅)を購入するメリット・デメリットとは?   記事一覧   大槻町御花畑に新築建売、登場!!|次へ ≫

仲介手数料のプラス6万円ってなに?

カテゴリ:豆知識





仲介手数料のプラス6万円ってなに?

売主から直接購入するのではなく、仲介業者を挟んで物件を購入する時にかかる費用で、仲介手数料というものがあります。わたしも含め、仲介業者の売上に相当する部分になります。

仲介手数料は物件価格によって変わるのですが、その計算式は【物件価格×3%+6万円】が上限となります。
その計算式にある【+6万円】これってなに?と気になる方が多いかと思います。
そこで今回は、仲介手数料にかかってくる+6万円について、ご説明していきたいと思います。

この6万円が何かを知るためには、まず仲介手数料で決められている手数料を見ていただく必要があります。




この表を見てもらうと気付くかもしれませんが、実は物件の価格帯に応じてそれぞれ仲介手数料の率が異なることがわかります。

例えば、1,000万円の物件の仲介手数料をこの計算式を使って起算してみたいと思います。

①200万円までの部分
・200万円 × 5%=10万円

➁200万円を超えて400万円までの部分
・200万円 × 4%=8万円

➂400万円を超える部分
・600万円 × 3%=18万円

①+➁+➂の合計 36万円

法律で定められた部分ごとの金額に分けて計算をすると、合計は36万円になります。
ただ、毎回こうやって数字を分けて計算をするもの面倒ですよね?

そこで3%という数字のみを使って計算した場合は1,000万円 × 3%=30万円となります。
その差は【6万円
この数字、どこかで見たことありますよね?

そう、この【プラス6万円】というのは、計算を簡素化した速算式の時に用いられる調整額だったのです。




そして、この仲介手数料には消費税が計算されますが、気を付けておきたいのが、売主が不動産会社や法人所有の物件の仲介手数料です。
個人が売主になる物件には消費税がかかりませんが、売主が不動産会社や法人である場合、物件価格には消費税がかかります。
なので、仲介手数料を計算する時は消費税を引いた金額から計算して、最後に消費税を計算するようにしないと、消費税の二重課税で手数料の払い過ぎになってしまうので、気をつけなくてはいけません。




まとめ
今回は、仲介手数料の【+6万円】について、ご説明させていただきました。
この内容を事前に理解されていると、今後マイホームを探すにあたって仲介手数料をご自身で簡単に計算することができるようになりますので、ぜひ、今後の参考にしてみてください(^^♪




≪ 前へ|完成前の建売物件(分譲住宅)を購入するメリット・デメリットとは?   記事一覧   大槻町御花畑に新築建売、登場!!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


トップへ戻る

来店予約