しかし、どのタイミングでメンテナンスや修理をおこなえば良いのか、よくわからない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、一戸建ての屋根修理の時期と費用の目安、火災保険の適用について解説します。
日本の住宅の屋根に、もっとも多く使用されているスレートの修理の目安は、設置から10〜15年のタイミングです。
放置したままでいると、割れたり変形したりする可能性があるため、定期的なメンテナンスを必要とします。
昔ながらの住宅で利用されている瓦屋根についても、10〜15年のサイクルで修理が必要です。
瓦そのものの耐用年数は長いですが、地震によって瓦がずれてしまうケースもあるため、定期的に修理しなくてはなりません。
一方、ガルバリウムなど金属製の屋根は耐用年数が長いため、20〜30年のタイミングでのメンテナンスをおこなえば問題ありません。
延床面積が30坪程度の住宅にかかる足場の面積を200㎡、足場の費用を1㎡あたり600〜1,000円とすると、足場代は12〜20万円が目安となります。
屋根修理そのものの費用は、塗装が20~50万円ほど、新しい屋根材に取り替える工事が90万円~150万円ほどです。
瓦屋根の場合、瓦を取り替える工事は1枚あたり3,000〜4,000円ですが、1枚だけ壊れていても周囲の瓦を数枚交換しなくてはなりません。
雨漏りが見つかって修理する場合、原因を特定してから修理となるため、原因の内容次第で費用が異なります。
自宅の屋根が自然災害による被害を受けたら、修理業者を探すより先に、保険金の申請をしましょう。
申請を代理でおこなう業者も存在しますが、悪意のある申請でなければスムーズに保険金を受け取れるので、手続きは自分でおこなうことをおすすめします。
申請の際は、屋根修理の見積もり書が必要になるため、適正価格が出やすい屋根工事の専門業者に相談するようにしてください。
自然災害によって被害を受けた場合は、保険金を受け取れる可能性があるので、忘れないように申請しましょう。
何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。