住宅ローンの収入合算とは?メリットやペアローンとの違いもご紹介!
マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用します。
住宅ローンの審査では収入額が重視されるため、収入額が不安な方は「収入合算」を検討するのもひとつの手です。
今回は、収入合算の意味やペアローンとの違い、収入合算のメリット・デメリットを解説します。
住宅ローンの収入合算とは?
住宅ローンの審査では、契約者の収入や勤務先、勤続年数、他社からの借り入れ状況などから総合的に判断されて借入額が決まります。
なかでも収入はとくに重視され、審査の結果によっては借入可能額が借入希望額より少ないケースも起こりえます。
そのような場合に借入額を増やす方法のひとつが「収入合算」です。
収入合算とは、夫婦や親子の収入を合算して住宅ローンを組むもので「連帯債務型」と「連帯保証型」の2種類があります。
連帯債務型は夫婦・親子のどちらかがメインの債務者、もう一方が連帯債務者となる方法です。
夫婦・親子双方がそれぞれ債務者として返済義務を負い、メインの債務者が返済不能となった場合は合算者に返済義務が発生します。
そして連帯保証型は、2人のどちらかが債務者、もう一方は連帯保証人となる方法です。
債務者が返済不能になると、連帯保証人がかわりに返済しなければなりません。
住宅ローンにおける収入合算とペアローンの違いとは?
収入合算とペアローンは混同されがちですが、これらの違いはローンの契約本数です。
収入合算は、どちらかが主たる債務者となるためローンの本数は1本です。
一方でペアローンは夫婦や親子が別々にローンを組むので、ローンの本数は2本となります。
また、収入合算は主たる債務者に支払い能力がなくなった場合、合算者に返済義務が生じます。
しかし、ペアローンはそれぞれがもう一方の連帯保証人となる点も大きな違いです。
収入合算で住宅ローンを組むメリット・デメリット
収入合算のメリットは、住宅ローン申し込み時に申告する収入額を増額できるため、借入額の増額が期待できる点です。
また、ローンを契約する際の事務手数料や諸費用は1本分で済むため、ペアローンよりも費用を節約できます。
収入合算のデメリットは、住宅ローン控除の制度を利用できるのが、主たる債務者のみとなる点です。
同様に、団体信用生命保険も主たる債務者しか加入できず、合算者にもしものことがあっても返済額は変わりません。
収入合算によって借入額は増やせますが、何らかの事情で収入が減ってしまうとローン返済が大きな負担となってしまうリスクがあります。
収入合算には借入可能額が増額できたり、諸費用を節約できたりするメリットがあります。
しかし、住宅ローン控除などの制度や団体信用生命保険は主たる債務者しか対象でない点には注意が必要です。