吹き抜けのメリット・デメリットとは?
自由設計で注文住宅で夢のマイホームを建てるなら、リビングを吹き抜けにしたい!そう憧れている人もきっと多いはず。
しかし、吹き抜けは、すべての人にオススメの間取りというわけではないようです。
今回は、そんな吹き抜けのメリット・デメリットをご紹介していきたいと思います。
【吹き抜け】とは?
吹き抜けとは、下層階の天井部分を抜いて、上層階とつなげた空間のこと。
下層階の縦空間が2層分に広がった間取りで、主にリビングや玄関、階段スペース部分に設けられます。
【吹き抜けのメリット】
吹き抜けは、なんといっても開放感でお洒落な空間デザインが叶うことが魅力ですが、具体的には、次のようなメリットが考えられます。
◎空間を広く見せる(開放感のあるつくりにできる)
吹き抜けにすることで空間が縦に広がり、開放感のあるリビングを演出することができます。
家の中でも滞在時間の長いリビングだからこそ、広々と気持ちの良い空間にしたいものですよね。
◎採光(陽当たりの良い部屋にできる)
吹き抜けにすると、高い位置に窓が設置できるので、太陽の光が入りやすくなります。
陽当たり条件があまり良くない土地でも、吹き抜けリビングにすることで、明るい部屋にすることが叶うというのは、なにより嬉しいメリットではないでしょうか。
◎風通しの良い家になる(通風と家族の交流という意味でも)
吹き抜けによって1階と2階がつながるので、家の中の空気が上下に抜けて循環するようになり、家の中の風通しが良くなります。さらに、窓の位置を工夫することで、より通風効果が期待できます。
また、実際の風通しというだけではなく、吹き抜けで家全体の空間につながることから、家族のコミュニケーションもしやすくなり、家族の風通しということだけではなく、吹き抜けで家全体の空間につながりができることから、家族のコミュニケーションもしやすくなり、家族の風通しも良くなるというメリットもあります。
◎人気のリビング階段とも相性が良い
家族のコミュニケーションという点で、人気のリビング階段との相性が良いというのもメリットといえるのではないでしょうか。
リビング階段は、子供など家族が帰宅した様子がわかり安心ということで、子育て世代にも人気の間取りですが、1階と2階をつなぐ階段を、吹き抜けと一緒にすることでスペースの有効活用にもなり、一石二鳥です。
【吹き抜けのデメリット】
一方で、『吹き抜けは、寒い』とも聞くし、そこのところどうなの?と心配なのも正直なところ。
吹き抜けのデメリットについても、しっかり把握しておきましょう!
◎寒い(冷暖房効率が悪い)
狭く仕切られた間取りと比べると、吹き抜けのある大空間は、冷暖房効率が悪く、暖かい空気は上にという特性からも、寒いと感じることはあるようです。
ただ、最近の住宅は、高気密・高断熱に進化していて、冷暖房効率も格段に上がっています。
全館空調や床暖房、シーリングファンを設置する等、ある程度の対応は可能といわれています。
◎窓や照明のメンテナンス(あらかじめ計画が必要)
吹き抜けの2階部分に設置した窓の掃除や高い天井のシーリングファンや照明のメンテナンスは、悩ましい問題です。
メンテナンスしやすいように、キャットウォークを設置するなど、設計段階であらかじめ計画しておくよさそう。高い窓からの夏の日差しを遮るための電動シャッターなども、家の条件によっては、考慮しておく必要がありそうです。
◎2階のスペースが狭くなる
1階部分の天井、つまり2階部分の床を抜いて吹き抜けにするので、その分の2階のスペースは狭くなります。家全体の床面積にかなり制限がある場合などは、吹き抜けをとるか、2階の居室をとるかという選択になる場合もあります。
◎音・ニオイが気になる
吹き抜けによって、よくも悪くも1階と2階が筒抜けになっていますので、一緒のリビングで視聴しているテレビの音や、料理のニオイが2階にも届きやすいという点でデメリットでしょう。
また、音が筒抜けということだけではなく、構造によっては、高い天井に反響してテレビの音が聞きずらいということもあります。
吹き抜けのメリット・デメリットは裏表一体
吹き抜けのメリット・デメリットは、たとえば(家族の気配を感じられる)=(生活音が聞こえる)ということ。メリットとデメリットが、裏と表なんですね。
まとめ
自分たちの家族の優先順位は何か、そこでそういった暮らしをしたいのか。
おしゃれな家にしたい!と、吹き抜けにすること自体が目的になってしまわないように、吹き抜けリビングにする理由が何なのか、そこでどういう暮らしをしたいのか見失わないようにしたいですね。
ぜひ、ご参考ください(^^♪