サンズ株式会社 > サンズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!

不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!

≪ 前へ|須賀川市【日向町】の新築建売情報!   記事一覧   知っておきたい土地の境界線とは?|次へ ≫

不動産購入時に選べる共有名義とは?メリットやデメリットもご紹介!

カテゴリ:豆知識


共有名義はマイホームの購入時に選ばれることがありますが、知っておきたいデメリットもあります。
将来困った状況に陥らないためにも、共有名義の基本や特徴は今一度確認しておきたいところです。
そこで今回は、共有名義とはそもそも何かにくわえ、不動産購入時に共有名義を選ぶメリットやデメリットもご紹介します。

不動産購入前に確認!共有名義とは?
共有名義とは、不動産購入にあたって複数人で資金を出し合い、自分が負担した金額に応じて各自が物件の所有権を得る形態です。
つまりはこれから購入する不動産の所有者が複数となる形態であり、物件の所有権を分散したかったり、単独で不動産を買えるだけの費用がなかったりするときなどに活用されます。
購入する不動産を共有名義にしたいときは、物件の取得後におこなう登記を複数人の名義でおこないます。
このとき、各人が得ている所有権の割合である持ち分も登記しなくてはなりません。
持ち分は不動産購入時に出した費用の割合に応じて決まるものであり、たとえば夫婦で費用を折半した場合は2分の1ずつの持ち分で登記するのが基本です。

共有名義による不動産購入のメリット
夫婦の共有名義でマイホームを買った場合、住宅ローン控除を夫婦がそれぞれで使用でき、通常よりも節税できる場合があります。
住宅ローン控除は各世帯につき1人分しか使えないと決まっているわけではなく、住宅ローンを使ってマイホームを買っているなどの要件を満たせば、2人分でも適用されるからです。
また、マイホームの売却時の節税でよく使われる「3,000万円の特別控除」も、共有名義なら2人分適用される可能性があります。
うまくいけば通常よりも売却金に課税されにくくなり、手元に多くのお金を残せるでしょう。

共有名義による不動産購入のデメリット
取得した不動産を共有名義にすると、物件の所有者の誰かが他界した際に所有権が遺族に相続されます。
相続人が複数いる場合、全員が新たな所有者となって権利関係が複雑になるおそれがあります。
次に、購入する不動産を共有名義にするなら、持ち分の設定に注意が必要です。
物件価格の3分の1しか負担していないのに持ち分は2分の1にするなど、不動産購入時の負担割合を超える持ち分が設定された方には贈与税が課せられる場合があります。
このほか、共有名義にするために複数の方がそれぞれでローンを利用する場合、融資にかかる手数料も各自に請求され、諸費用が通常よりもかさんでしまいます。

まとめ
共有名義とは、購入する不動産の所有者が複数となる形態です。
場合によっては住宅ローン控除を二重に使えるなど、一定のメリットが得られます。
しかし物件の所有者の誰かが亡くなった際に権利関係が複雑になるなど、デメリットもいくつかあるため注意が必要です。


≪ 前へ|須賀川市【日向町】の新築建売情報!   記事一覧   知っておきたい土地の境界線とは?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


【売地】郡山市片平町字釜場   小山田小学校・郡山第6中学校

【売地】郡山市片平町字釜場   小山田小学校・郡山第6中学校の画像

価格
1,680万円
種別
売地
住所
福島県郡山市片平町字釜場14番55
交通
郡山駅
徒歩76分

チサンマンション長者 

チサンマンション長者 の画像

価格
1,750万円
種別
中古マンション
住所
福島県郡山市長者2丁目9番14号
交通
郡山駅
徒歩24分

郡山ダイカンプラザ  

郡山ダイカンプラザ  の画像

価格
750万円
種別
中古マンション
住所
福島県郡山市栄町6番地の6
交通
郡山駅
徒歩20分

トップへ戻る

来店予約