サンズ株式会社 > サンズ株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 木造住宅とは?耐用年数やメリット・デメリットをご紹介!

木造住宅とは?耐用年数やメリット・デメリットをご紹介!

≪ 前へ|郡山市【MAC郡山コート】中古マンション情報!   記事一覧   郡山市【富久山町福原字舟橋】中古戸建情報!|次へ ≫

木造住宅とは?耐用年数やメリット・デメリットをご紹介!

カテゴリ:豆知識


今回は木造住宅とはなにかを説明していきます。
家の構造がわかったら、木造住宅の耐用年数や、メリットとデメリットについてもご紹介します。
日本では多くみられる木造住宅ですが、造られる数が多いということはメリットも多いのでしょうか。
デメリットがあるとすれば、それを考慮した上で購入を考えなければならないので、悪い点も押さえておくべきです。

耐用年数とは?木造住宅の耐用年数について
耐用年数とは、ある製品が使用できる期間を指し、木造住宅ならそこに安全に住める年数を示します。
一般的には法定耐用年数のことを言われ、木造住宅なら22年です。
しかし、実際には22年で家を大幅にリフォームしたり、買い替えたりする方は少なく、まだ安全に住めることがほとんどです。
家のメンテナンスを適切におこなっていればさらに長く住めますし、築100年の木造住宅に住んでいる方だっています。
木造住宅は寿命が短いと言われることもありますが、定期的な点検と修繕をおこなえば意外と長持ちするものです。

木造住宅のメリットとは?
木造住宅のメリットは、気密性と耐火性に優れている点です。
気密性が高くなれば害虫の侵入の心配がありませんし、家の中の室温を快適に保つことができます。
耐火性があれば木であっても、そう簡単に火事で全焼までいかないことも期待できます。
さらに、鉄骨などの構造より費用が安い点もメリットでしょう。
マイホームを建てるなら計画的にお金の管理をしていかなくてはならないので、安さを重視する場合には選択肢として上がるはずです。
日本では木造住宅が多いので、多くのハウスメーカーや工務店が木造に対応していることもメリットになるでしょう。


まとめ
木造住宅は日本では一般的な家の構造で、耐用年数は22年ですが実際はもっと長く住めます。
耐火性がある反面防音性が心配というメリットとデメリットがあることを押さえておきましょう。
あとは、どのような木材をどこのハウスメーカーで使ってもらうかで家の品質も上がってきます。郡山市で不動産購入をご検討の方はサンズ株式会社へお任せください。何かご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ(*^_^*)


≪ 前へ|郡山市【MAC郡山コート】中古マンション情報!   記事一覧   郡山市【富久山町福原字舟橋】中古戸建情報!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

今井 麻央 最新記事



今井 麻央

素敵なマイホームを♪ 一緒に楽しみながら探しましょう(^^)/

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


【中古】郡山市久留米2丁目    桜小学校、郡山第3中学校

【中古】郡山市久留米2丁目    桜小学校、郡山第3中学校の画像

価格
3,070万円
種別
中古一戸建
住所
福島県郡山市久留米2丁目
交通
郡山駅
徒歩52分

郡山市咲田2丁目    1号棟   赤木小学校、郡山第2中学区

郡山市咲田2丁目    1号棟   赤木小学校、郡山第2中学区の画像

価格
3,080万円
種別
新築一戸建
住所
福島県郡山市咲田2丁目未定
交通
郡山駅
徒歩21分

郡山市日和田町字大山田   2号棟   日和田小学校、日和田中学区 

郡山市日和田町字大山田   2号棟   日和田小学校、日和田中学区 の画像

価格
3,080万円
種別
新築一戸建
住所
福島県郡山市日和田町字大山田17-6
交通
日和田駅
徒歩21分

トップへ戻る

来店予約